よくある質問
            
        入居時の設定について
                設定が出来ないものもございます。入居時のパスワード設定方法ページのICカード/スマートフォンの追加登録の流れをご参考ください。
                    解錠(入室)について
                    
                               【室内から解錠・施錠する】
                            
                        
                                Open/Closeボタン
                                
Open/Closeボタンを押す。解錠・施錠が交互に作動する。
                            Open/Closeボタンを押す。解錠・施錠が交互に作動する。
                            
                                サムターンつまみ
                                
通常のドアによるサムターン同様に、サムターンつまみを回せば解錠、逆に回せば施錠する。
                            通常のドアによるサムターン同様に、サムターンつまみを回せば解錠、逆に回せば施錠する。
                            
                            施錠:ジェイエーアメニティーハウスのOPELOは「オートロック仕様」となっているため、 扉を閉めた後、約5秒で施錠されます。
                        
                    【室外から解錠する】
                        
                                パスワード
                            
                            
                            
                                ICカード・スマートフォン
                            
                            
                            施錠:ジェイエーアメニティーハウスのOPELOは「オートロック仕様」となっているため、 扉を閉めた後、約5秒で施錠されます。
                    
                                管理会社による、パスワードの再発行が必要です。
なお、パスワードの再発行には、本人確認のため、契約者ご本人の身分証明書の提示が必要です。
先ずはジェイエーアメニティーハウスの修繕受付までご連絡頂き、指示を仰いでください(0570-035565)。
                                
                        なお、パスワードの再発行には、本人確認のため、契約者ご本人の身分証明書の提示が必要です。
先ずはジェイエーアメニティーハウスの修繕受付までご連絡頂き、指示を仰いでください(0570-035565)。
OPELOコールセンターでは、パスワードの発行は一切できません。
※ジェイエーアメニティーハウスの休業日及び営業時間外においては、パスワードの発行が対応出来ない為、弊社の修繕受付にて鍵業者を手配し、解錠します(費用は入居者様に後日ご請求させて頂きます)。
                                エントランスのオートロックは有効期限を過ぎるとパスワードでは解錠できなくなります。
                                
有効期限以降は、登録したICカードかスマートフォンでしか解錠することができません。
有効期限内に登録していない場合は、管理会社に依頼しエントランスオートロック解錠パスワードの再発行が必要です。
なお、エントランスオートロック解錠パスワードの再発行には、本人確認のため、契約者ご本人の身分証明書の提示が必要です。
先ずはジェイエーアメニティーハウスの修繕受付までご連絡いただき、指示を仰いてください。(0570-035565)
※管理会社担当店の休業日及び営業時間外は、一切対応ができません。
                        有効期限以降は、登録したICカードかスマートフォンでしか解錠することができません。
有効期限内に登録していない場合は、管理会社に依頼しエントランスオートロック解錠パスワードの再発行が必要です。
なお、エントランスオートロック解錠パスワードの再発行には、本人確認のため、契約者ご本人の身分証明書の提示が必要です。
先ずはジェイエーアメニティーハウスの修繕受付までご連絡いただき、指示を仰いてください。(0570-035565)
※管理会社担当店の休業日及び営業時間外は、一切対応ができません。
その他
                    OPELO は乾電池式です。
                        
                            電池の残量が少なくなると、解錠時にキラキラ星メロディがなります。
                        
                        
                        
                                ① 解錠時に『Open/Close ボタン』が赤色に光ります(通常は青色)
                                
② 解錠時に、きらきら星のメロディが1フレーズ流れます。
                        ② 解錠時に、きらきら星のメロディが1フレーズ流れます。
                                    このお知らせ後の使用目安は、施解錠200 回程度です。
                                    
                                    速やかに電池を交換してください。
                                
【電池の交換方法】
                            
                            ① 電源ユニットカバーを外す
                            
室内側上部の電源ユニットカバーを上にスライドして外してください。
② 電池を外す
4本あるアルカリ単三乾電池をすべて抜き取ってください。
③ Opne/Closeボタンを押す
Open/Closeボタンを2回押してください。
回路内の電力を消費し、リセットします。
④ 電池を入れる
新しいアルカリ単三乾電池4本を入れてください。
電池の+・-の極性を間違えないよう注意してください。
⑤ 電源ユニットカバーを戻す
電源ユニットカバーを元に戻してください。電池交換完了です。
                    室内側上部の電源ユニットカバーを上にスライドして外してください。
② 電池を外す
4本あるアルカリ単三乾電池をすべて抜き取ってください。
③ Opne/Closeボタンを押す
Open/Closeボタンを2回押してください。
回路内の電力を消費し、リセットします。
④ 電池を入れる
新しいアルカリ単三乾電池4本を入れてください。
電池の+・-の極性を間違えないよう注意してください。
⑤ 電源ユニットカバーを戻す
電源ユニットカバーを元に戻してください。電池交換完了です。
                                電気店もしくは、コンビニなどで「006P角型9Vアルカリ乾電池」をお買い求めください。OPELO本体のIC マルチリーダ一部の非常電源供給端子に、006P角型9Vアルカリ乾電池を接触すると室内側より起動音が聞こえ、解錠操作することができるようになります。
                                
※+・-(極性)関係なく使用できます。
電池切れ時の解錠方法はこちら >
                        ※+・-(極性)関係なく使用できます。
電池切れ時の解錠方法はこちら >
                            【電池切れ】
                            
電池切れで解錠できない場合
                        電池切れで解錠できない場合
                        
                                解錠できたら、直ちに本体のアルカリ単三乾電池を4本とも交換してください。
                                
電池の交換方法 >
                        電池の交換方法 >
【警報音の止め方】
                        
                                警報音は約7秒間隔で5分間鳴ったり止まったりを繰り返します。
                                
警報音が鳴り止んでいる時にドアの外から起動キーを1回押し、その後登録済みのICカードかスマートフォンをかざす又は解錠パスワードを入力することで警報音は停止します。
※万一、ドア枠マグネットセンサーが脱落し警報が鳴っている場合は、マグネットセンサーを正しい位置に貼り付け直してください。
※警報音はバールなどでこじ開けられた場合や解錠動作が完了する前にドアを開ける行為、閉まりかけたドアを急に開けたりした場合に鳴る場合があります。
                        警報音が鳴り止んでいる時にドアの外から起動キーを1回押し、その後登録済みのICカードかスマートフォンをかざす又は解錠パスワードを入力することで警報音は停止します。
※万一、ドア枠マグネットセンサーが脱落し警報が鳴っている場合は、マグネットセンサーを正しい位置に貼り付け直してください。
※警報音はバールなどでこじ開けられた場合や解錠動作が完了する前にドアを開ける行為、閉まりかけたドアを急に開けたりした場合に鳴る場合があります。
- 下記の動作確認を行っていただき、症状が重い場合もしくは数日経過しても症状が悪化する場合は、 OPELOコールセンター(0570-003-760)までお問い合わせください。
 - ①デットボルト(金属の板)が、出たり入ったりを3回繰り返して停止し、「ピポピポピポ♪」と鳴る。
 - ②扉を閉めて、手でサムターン(室内側の丸いつまみ)を回した際に、強く引っ掛かる感触、もしくは非常に重い状態がずっと続いている。
 - 
                                        
                                         - ③オートロックが掛からない、もしくは警報音が頻繁に鳴ってしまう。
 - 上記の症状が見られる場合は、扉の建付け環境の劣化が考えられます。 メンテナンスの必要がありますので、在宅されている際にお問い合わせください。
 - ※症状を放置すると機器が故障し、入室出来なくなる可能性がありますので、おはやめのご相談をお願いいたします。
 
スマートロックOPELOに対応しているICカードをご自身でご用意頂き、設定をお願いします。
                        管理会社で購入することができます。修繕受付までお問い合わせください。
                        故意・過失によりOPELO本体及び付属品を破損汚損、紛失等した場合は、交換費用を負担していただきます。
                        
